リタイア後に住みたい都市街ランキング 沖縄県

shisan_201706b.jpg

あらゆる分野でIoTが進んでいます。

生活のあらゆる分野で、気づかなくてもネットテクノロジーが活用されています。今では、多くの車で、車の車体そのものがPCであり、電話でもあって、車は車体がネット接続された状態で走行しています。

ネットテクノロジーは地方と都会の感覚的な距離を縮めました。
もちろん、物理的な距離が縮まったわけではないですし、飛行機の高速化はそれほど進んでおらず、羽田⇔那覇の移動時間が、縮まっているわけでもありません。しかし、SKYPなどが広く使われるようになり、映像付きで会話できることで、心理的な距離は確実に縮まっているものと思われます。田舎のおじいちゃん、おばあちゃんと、孫がSKYPで会話する。そんな微笑ましいことは日常になりました。

こうした背景もあり、定年後(リタイア後)地方に移住する方が増えてきました。

戦後日本の近代化は、全国各地方の農村部、山間部からの人口流入により進展した背景がありました。(1960年代~70年台がピーク)。
こうした世代の方々(現在70代以上)は、地方は生まれ育った場所で、「いまさら戻る」という感覚は少ないようです。

一方、その下の世代、つまり最近定年を迎えた世代は、すでに都会育ちが増えてきた世代で、「老後は、のんびり地方で」と検討する方が多いようです。

では、どこに移住したいのですか?というアンケートを取ると、沖縄県が上位に上がってきます。

図1
リタイヤ後に住みたい街ランキング2017|資産活用総研 大鏡建設

関東、関西在住者とも那覇市がトップ、そして続いて石垣市となっています。

那覇市は、アジア有数の人口密度が高い大都会(もちろん、日本一)で、田舎でノンビリという雰囲気はありません。
しかし、上位に来ています。都会でもあり、不便なく生活が行われ、また暖かく過ごしやすい気候が影響しているのだと思います。

 リタイア後に移住される方は、沖縄県内にマンションなどを購入して、移住される方も多いようです。また、慎重な方は、賃貸住宅からスタートする方も多いようです。

他県から沖縄県内に移住してきた65歳以上の数は、近年増えています。

図2
他都道府県から沖縄県に転入してきた65歳以上人口の推移|資産活用総研 大鏡建設

図2のように、ここ2年間は年間1000人に迫る勢いです。

こののち、沖縄県への移住者はもっと増えるものと思われます。

こうした移住者にターゲットを絞った賃貸住宅を建てるのも、一考かもしれません。